メッシュジェネレーション手順

メッシュジェネレーションの部分のみについて、いくつかの例を示す。メッシュデータの部分をクリックするとデータを入手できる。これらのコマンド群の後ろに、各システム固有の境界条件や、解析条件を付けた後、ファイルに落すことにより解析することができる。なお、各例題の図において、黒丸印は特徴点を、その横の数字は特徴点番号を示す。また各辺の上の数字は辺要素番号を、[]内の数字はその辺要素上の分割数を示す。これらのデータはpre1,pre2に共通で、いずれで動かしても動作する。
  1. 副分割領域が一つで四辺形とみなせる単純な場合[メッシュデータ]
    分割結果
    説明
  2. メッシュ密度の調整をする方法[メッシュデータ]
    下図で辺番号は記載していないが、特徴点0,1の間を辺番号0とし、以下反時計周りに1,2,...9まで番号付けをしている。
    分割結果
    説明
  3. 副領域が複数の場合[メッシュデータ]
    図中丸印の数字は副領域番号を示す。
    分割結果
    説明
  4. 副領域が三角形の場合[メッシュデータ]
    分割結果
    説明
  5. デラウニー三角分割[メッシュデータ]
    分割結果
    説明