シミュレーション&ビジュアライセージョン演習
2017年度 シミュレーション&ビジュアライセージョン演習日時・場所
曜日不定期 13:00-16:40 @本郷・工学部2号館13B室
担当教職員
泉 聡志 教授、志賀 拓麿 助教、波田野 明日可 助教、吉本 勇太 助教
連絡先
やむを得ない理由で出席できない場合には、できるだけ事前に下記宛先まで電話・メールで連絡してください。
- 【欠席・授業全体に関する質問】shiga(at_)photon.t.u-tokyo.ac.jp (※(at_)を@に変換)
- 【プログラム等に関する質問】shiga(at_)photon.t.u-tokyo.ac.jp
- 電話:03-5841-8091(志賀助教)、03-5841-6412(波田野助教)、03-5841-6337(吉本助教)
- 居室:志賀助教(工学2号館7階72C2室),波田野助教(工学2号館6階62B2室),吉本助教(工学2号館6階61A2室)、TA(工学2号館7階72C2室)
レポートなどの課題提出先とルール
- メールで提出する場合はshiga(at_)photon.t.u-tokyo.ac.jpまで
- 直接提出する場合は志賀助教 or TA(2号館7階72C2室)まで
※ 不在の場合もあるので必ず事前に連絡を取ってください。
スケジュール
日程 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
11/6(月) | (前半)Visual C++/CLI導入演習 (後半)プログラム構造の説明 |
|
11/9(木) | (前半)MDのプログラム演習 (後半)DEMのプログラム演習 |
提出課題 提出期限:2017年11月22日(水)17:00厳守 ※ フォルダのアクセス権限不良のため、17日(金)から変更になりました。 提出課題説明スライド |
1/5(金) | 自主課題 | |
1/11(木) | 自主課題 | |
1/15(月) | 自主課題 | 最終課題の提出 提出期限:2018年1月22日(月)17:00厳守 ・提出先:二号館7階72C2室 ・提出課題説明PDF |
情報資料+プログラムコード
S&V演習で勉強する分子動力学法(Molucular Dynamics Method: MD)および個別要素法(Distinct Element Method: DEM)の講義資料とプログラムコードです。
テキスト&ソースコード | 説明 | 備考 |
---|---|---|
SV演習C++CLI.pdf code_form.zip |
Visual C++/CLIの使い方を学ぶ説明資料 | v2012対応 |
SV演習プログラム構成C.pdf | 本演習で用いるプログラム構造の説明 | |
SV演習MD.pdf code_MD_EX.zip |
MD演習資料&演習用プログラム | v2012,2015,2017対応 |
SV演習DEM.pdf code_DEM_EX.zip |
DEM演習資料&演習用プログラム | v2012,2015,2017対応 |
SV_PEM_color.zip | 原子を適当なキー(速度など)に対して塗り分けるMDプログラム | v2012対応 |
SV_PEM_NEMD.zip | 非平衡分子動力学法のMDプログラム | v2012対応 |
code_DEM_piston.zip | 真ん中に動く壁を作るDEMプログラム | v2012対応 |
code_DEM_hole.zip | 穴の開いた壁を作るDEMプログラム | v2012対応 |
mouse.zip | 参考プログラム(マウスクリック)←v2008に対応しているので、v2010以上の場合はそのversionに変換してください。 | v2008対応 |
参考文献
- 粉体工学会編,「粉体シミュレーション入門~コンピュータで粉体技術を創造する~」, 産業図書株式会社, 1998.
※プログラムや資料は上記の文献を参考にしました。もっと詳しく勉強したい人はこちらを読んでください。 - 以下のVisual Studio WIKIからデバッグの操作などを勉強できます。
http://www37.atwiki.jp/visualstudio/pages/1.html
過去の優秀作品
以下は2010年度から2016年度に作成した学生の優秀作品です。スタッフだけで勝手に決めました。演習期間内の限られた時間で作成したプログラムですので、物理的に正しい計算かどうかの保障はありません。
2016年度
![]() |
![]() |
![]() |
結晶の熱伝導の可視化 |
プロテインシェーカー |
アッポーペン |
2015年度
![]() |
||
カーリング |
橋のシミュレーション |
冷水に温水を注ぐシミュレーション |
2014年度
![]() |
![]() |
![]() |
テラヘルツ光照射シミュレーション |
ピンボール |
マクスウェルの悪魔 |
2013年度
![]() |
![]() |
![]() |
理想のプリン |
真空ポンプのシミュレーション |
遠心分離機 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロック崩しゲーム |
回路を流れる電流(電子) |
磁石まわりの磁界のシミュレーション |
※上記のコードは基本的にMicrosoft Visual Studio 2010 Express で動作確認しています。ただし、「磁石まわりの磁界のシミュレーション」のみMicrosoft Visual Studio Ultimate 2012で動作します。
2012年度
![]() |
![]() |
![]() |
スターリングエンジン |
流星群の軌道 |
物体周りの流れ |
※「物体周りの流れ」の可視化にはGLUI(OpenGL用ライブラリ)が用いられています。
2011年度
![]() |
![]() |
![]() |
ベースボール |
粘土の弾丸貫通シミュレーション |
振ったときの容器内の粒子シミュレーション |
※上記のコードは全てMicrosoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1で動作確認しています。他のバージョンでは動作しない可能性があります。
2010年度
![]() |
![]() |
![]() |
液体の過熱シミュレーション |
大球と小球群の相互作用 |
ボウリング |
※上記のコードは全てMicrosoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1で動作確認しています。他のバージョンでは動作しない可能性があります。